
■F-22のプロトタイプ「YF-22」
F-22は81年に始まったATF(新型戦術戦闘機)というプロジェクトで開発され、当時のロッキードとノースロップが競争試作に進みYF-22とYF-23を2機ずつ生産されました。ロッキードのYF-22は比較的オーソドックスな機体でしたがノースロップのYF-23は菱形の主翼に尾翼が2枚のみという独特の形状をした思い切ったレイアウトを採用していました。

■試作競争試験YF-22 vs YF-23
ATFの重要な要求は3つあり、第1にステルス性で、これはYF-23が優れていました。第2にスーパークルーズ性能で、アフターバーナーを使わずマッハ1.5の連続超音速飛行性能が求められました。実現するためには空気抵抗が少ない機体形状とパワーの大きいエンジンが必要で、この点両機共ほぼ互角。第3が機動性で、YF-22は排気口を上下に変更できるノズルを装備できた為この点では優れていました。他に評価された点ではYF-22は試作機の段階で兵器搭載能力があり実際にミサイルの発射試験も行うなど完成度の高さ評価されたと言われ、これを受け米空軍は1991年4月YF-22を選定しています。ただ、性能的に両機ともそれほど差があったわけではなく、どちらを選んでも米空軍は問題なかったと思われます。
■最高のアビオニクスと多彩な武装
F-22は最高の電子装置を搭載しています。高速一体化回路を組み込むことで共通モジュールを多用しデータ交換を短時間で効率よく行えるようにし、移管にはファイバー光学装置が用いられ、軍用標準Ada言語がソフトウェアには採用されいます。これにより最新ミサイルAMRAAMと組み合わせることにより複数の目標を補足しつつ同時多目標攻撃を行える能力を有する事ができました。
開発したロッキード社にとって先代のステルス機であるF-117は角張った形状でレーダ電波を散乱させていたが、F-22は技術的にさらに進んでおりスパコンを利用した不連続な曲面で機体を覆う方式を採用しています。また、F-22のエンジンにはF-15S/MTDの実験で開発された、上下方向に20度まで推力軸を傾けることができる推力偏向ノズルを採用しています。これにより遷音速域でF-15を上回る旋回性能を持ち高い格闘戦性能を実現。約1000mという短距離での離陸を可能としています。

航空自衛隊のF-4EJ改の後継として次期主力戦闘機にF-22を選定しライセンス生産を望んでいましたが、最高軍事機密であるイージス艦の情報漏洩事件が大きく影響し認められることは事実上不可能であるのと、製造ラインが閉鎖されると提案されていたダウングレード版「F-22J-Ex」などの輸出機も望めなくなりそうです。初期の配備数は750機を予定していましたが、コストの高騰・予算削減、技術流出防止等により他国に輸出せず187機をもって生産中止となる見通し。
F-22は81年に始まったATF(新型戦術戦闘機)というプロジェクトで開発され、当時のロッキードとノースロップが競争試作に進みYF-22とYF-23を2機ずつ生産されました。ロッキードのYF-22は比較的オーソドックスな機体でしたがノースロップのYF-23は菱形の主翼に尾翼が2枚のみという独特の形状をした思い切ったレイアウトを採用していました。

■試作競争試験YF-22 vs YF-23
ATFの重要な要求は3つあり、第1にステルス性で、これはYF-23が優れていました。第2にスーパークルーズ性能で、アフターバーナーを使わずマッハ1.5の連続超音速飛行性能が求められました。実現するためには空気抵抗が少ない機体形状とパワーの大きいエンジンが必要で、この点両機共ほぼ互角。第3が機動性で、YF-22は排気口を上下に変更できるノズルを装備できた為この点では優れていました。他に評価された点ではYF-22は試作機の段階で兵器搭載能力があり実際にミサイルの発射試験も行うなど完成度の高さ評価されたと言われ、これを受け米空軍は1991年4月YF-22を選定しています。ただ、性能的に両機ともそれほど差があったわけではなく、どちらを選んでも米空軍は問題なかったと思われます。
■最高のアビオニクスと多彩な武装
F-22は最高の電子装置を搭載しています。高速一体化回路を組み込むことで共通モジュールを多用しデータ交換を短時間で効率よく行えるようにし、移管にはファイバー光学装置が用いられ、軍用標準Ada言語がソフトウェアには採用されいます。これにより最新ミサイルAMRAAMと組み合わせることにより複数の目標を補足しつつ同時多目標攻撃を行える能力を有する事ができました。
開発したロッキード社にとって先代のステルス機であるF-117は角張った形状でレーダ電波を散乱させていたが、F-22は技術的にさらに進んでおりスパコンを利用した不連続な曲面で機体を覆う方式を採用しています。また、F-22のエンジンにはF-15S/MTDの実験で開発された、上下方向に20度まで推力軸を傾けることができる推力偏向ノズルを採用しています。これにより遷音速域でF-15を上回る旋回性能を持ち高い格闘戦性能を実現。約1000mという短距離での離陸を可能としています。

航空自衛隊のF-4EJ改の後継として次期主力戦闘機にF-22を選定しライセンス生産を望んでいましたが、最高軍事機密であるイージス艦の情報漏洩事件が大きく影響し認められることは事実上不可能であるのと、製造ラインが閉鎖されると提案されていたダウングレード版「F-22J-Ex」などの輸出機も望めなくなりそうです。初期の配備数は750機を予定していましたが、コストの高騰・予算削減、技術流出防止等により他国に輸出せず187機をもって生産中止となる見通し。
原型初飛行 | 1990年9月30日 |
全幅 | 13.56m |
全長 | 18.92m |
全高 | 5.08m |
乗員 | 1名 |
エンジン | Pratt&Whitney F119-PW-100×2 |
最大速度 | M2.42 |
最大離陸重量 | 38,000kg |
航続距離 | 2,775km |
生産数 | 168機(187機で生産終了予定) |
![]() | F-22 ラプター 2011年 06月号 [雑誌]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |