
■ユーロファイター・タイフーンプロトタイプ

開発途中1985年にフランスが抜け、冷戦終結により各国の国防費が削減されたる等数々のごたごたや各国の足並みを揃えるのに苦労したこともあり、生産が始まるまで20年近くの歳月がかかりました。初期に発注された620機は1998年から5年を一区切りにし3期にわたって生産されることになっており、各段階に向けたスパイラル方式での近代化が行なわれる。それぞれの段階はトランシェと呼ばれ、1から3までの各トランシェ内でもその初期型から後期型までの仕様の違いに応じてブロック数で表される。第1期に148機、2期と3期にそれぞれ236機が生産される予定。

本機は輸出にも力を入れており2000年にはギリシャが60機の採用を決定したが、予算不足により導入計画の再検討した結果F-16C/Dの継続導入が決定されキャンセルされている。輸出で導入が濃厚なのはオーストリアの15機。現在日本のF-Xにも選定されておりライセンス生産も可能とのことなので、結果次第では日本の空を飛ぶかも知れません。

図解 戦闘機 (F-Files No.023) (F‐Files)

開発途中1985年にフランスが抜け、冷戦終結により各国の国防費が削減されたる等数々のごたごたや各国の足並みを揃えるのに苦労したこともあり、生産が始まるまで20年近くの歳月がかかりました。初期に発注された620機は1998年から5年を一区切りにし3期にわたって生産されることになっており、各段階に向けたスパイラル方式での近代化が行なわれる。それぞれの段階はトランシェと呼ばれ、1から3までの各トランシェ内でもその初期型から後期型までの仕様の違いに応じてブロック数で表される。第1期に148機、2期と3期にそれぞれ236機が生産される予定。

本機は輸出にも力を入れており2000年にはギリシャが60機の採用を決定したが、予算不足により導入計画の再検討した結果F-16C/Dの継続導入が決定されキャンセルされている。輸出で導入が濃厚なのはオーストリアの15機。現在日本のF-Xにも選定されておりライセンス生産も可能とのことなので、結果次第では日本の空を飛ぶかも知れません。
原型初飛行 | 1990年9月30日 |
全幅 | 10.95m |
全長 | 15.96m |
全高 | 5.28m |
乗員 | 1名または2名 |
エンジン | EuroJet Turbo EJ200×2 |
最大速度 | M2.0 |
最大離陸重量 | 23,500kg |
航続距離 | 3,706km |
生産数 | 200機(471機生産予定) |

図解 戦闘機 (F-Files No.023) (F‐Files)