
日本は武器輸出三原則などの制限により共同開発には参加していないため技術開示が限定されており、多くのブラックボックスを抱えることは避けらない見通しです。生産割合4割のうちライセンス生産できる部品は限定的で国内航空産業育成はあまり期待できません。また大幅な開発の遅れが出ており、防衛省が求める16年度中の導入に間に合わない可能性が高く、国内生産はさらに遅れる可能性があります。しかし、近年中国・ロシアがステルス機を開発しており今後30年以上使用することを考慮すれば長期的に見て妥当な判断だったとも考えられます。日本政府のF-35導入決定を受け米国防総省のカービー次官補代理は20日、日本政府が次期主力戦闘機に米国などが共同開発しているF-35を選定したことについて「日米同盟を強化し、地域の安定を向上させるうえで重要な要素となる」と歓迎の意向を表明しました。
![]() | 図解F-35ライトニング□ 2011年 09月号 [雑誌]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |