コンコルドはイギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機で、高度5万5,000~6万フィートという、通常の旅客機の飛行高度の2倍もの高度を、マッハ2で巡航し定期国際運航路線をもっていた唯一の民間超音速旅客機でした。生産機数は原形機を含め20機、運営したのは開発国の航空会社であるエールフランスと英国航空の2社だけという商業的には成功したとは言えません。しかし、その超音速飛行を追求した美しいデザインと超音速旅客機という当時の夢を実現した航空機であることから退役した現在でも根強い人気を持つ機体です。
NHK特集 コンコルド [DVD] ドキュメンタリー by G-Tools |
■英仏両国の歴史的プロジェクトが発足
英国とフランスは両国ともに1950年代から超音速旅客機の研究開発を進めていましたが、どちらの計画も莫大な費用がかかる事は明らかで、単独での開発は経済的に厳しく他国との共同開発を模索していました。両国の検討段階で有力だったのは英国の「BAC223」、フランスは「シュペル・キャンベラ」であり、ともにマッハ2を巡航速度範囲とし両国の計画には類似点が多かったことから1962年11月新型超音速旅客機計画が発足。両国は歴史的な協定に著名します。このプログラムは国有で新設したBACとシュド・アビアシオン(後にアエロスパシアル社)の共同で進められることになります。
■随所に見られる革新的な技術
開発当時超音速飛行を3時間も続けられるような航空機は、軍用機にもほとんどなく、これを実現するためコンコルドは当時の最先端技術を多く取り入れています。エンジンは英国戦略爆撃機アブロ バルカン向けに開発されていたロールス・ロイス オリンパスにアフターバーナーを追加し戦闘機にも用いられている可変空気取り入れ口制御システムを採用しています。操縦・飛行制御システムには旅客機では世界で初めてアナログFBW(フライ・バイ・ワイヤ)を採用しており、主翼後縁の左右合計6枚のエレボンと上下分割式の2枚の方向舵の、合計8枚の操縦翼面のコントロールはコクピットからの電気信号により制御されています。
■相次ぐ反対運動と発注キャンセル
英仏以外に日本航空やパンアメリカン航空、ルフトハンザドイツ航空などの各国フラッグキャリアが発注し、一時は18の航空会社から80機ものオプション契約を得ていました。全てが順調に進むかに見えていたSSTプログラムは石油危機によって急速に雲行きが怪しくなります。さらに騒音およびソニックブームが環境に与える影響から反対運動が大々的に行われ、特にニューヨーク便就航に際しては法廷闘争にまで拡大していきました。 この反対運動の背景にはプロジェクト中止により対抗機種を持ち合わせていない米国航空会社が運動の拡大や資金援助をおこなっていたようです。これにより最初に計画されていた陸上で超音速飛行禁止により実質的に洋上ルートのみとなってしまい、コンコルドの仮契約は次々とキャンセルされ最終的にエールフランスと英国海外航空の16機となってしまいます。開発当時は「250機で採算ラインに乗る」ともいわれたものの、その後追加注文もなく、1976年11月2日に製造中止が決定します。
■致命的だったコンコルド墜落事故と同時多発テロ
コンコルドの退役を早めた原因は2000年7月25日に犠牲者114人を出した墜落事故と翌年2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロが大きく、航空需要が低迷してたうえ、世界的な燃料価格の値上げと機体の老朽化によるメンテナンス費用が重く圧し掛かりました。長期的に見て収益性改善が見込めなく、維持も困難なことから2003年5月にエールフランス、同年10月24日にブリティッシュ・エアウェイズが営業飛行を終了、2003年11月26日のヒースロー空港着陸をもって全機が退役し27年の大西洋横断飛行に幕を下ろしました。現在は世界各地の航空関連博物館に引き取られ、多くの観光客を惹きつける看板娘として活躍しています。
原型初飛行 | 1969年3月2日 |
全長 | 61.66m |
全幅 | 25.55m |
全高 | 12.19m |
乗客 | 最大100名 |
エンジン | ロールス・ロイス・スネクマ オリンパス593 Mk610 アフターバーナー×4 |
最大速度 | M2.0 |
最大離陸重量 | 186,070kg |
航続距離 | 4,000km |
生産数 | 20機(原形4機含む) |
■コンコルド関連記事
2000年7月25日コンコルド墜落事故動画
超音速民間旅客機コンコルドの巨大ラジコン動画